カテゴリー: 未分類
8月以降の集会・イベントのお知らせ
1、患者側弁護士による、医療事故ホットライン
第17回医療事故全国一斉相談が開かれます。
日 時:8月24日(土)10時から15時まで(地域により開催日時、時間が変更あり)
各地の電話受付窓口は下記の通りです。
第17回 医療事故全国一斉相談受付のご案内(サイトを開く)
2、事故調フォーラム主催、公平な医療事故調査制度を育てる・駅頭宣伝(149回)
医療事故調査制度、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
たくさんの皆さんのご参加をお願いいたします。
日 時:8月25日(日)16:00~17:00
場 所:JR総武線「水道橋駅」東口付近
内 容:医療事故調査制度が再発防止につながることを願って宣伝します。
前回(7月)はJR中央線「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋 改札付近で12名が参加、終了後、交流会を実施しました。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)
裁判傍聴支援のお願い(7月以降)
1、賛助会員の入倉一史さんからの要請です。
事件番号 令和6年(ワ)第1772号
日 時:7月18日(木)15:30〜
場 所:東京地方裁判所(8階)804号法廷
内 容:論準備手続
特記事項
法的には公開原則により傍聴許可しなければなりませんが、徳増裁判長は強硬姿勢につき、傍聴頂けません。
(法的には民訴法違反及び職権乱用罪の刑事罰に当たりますが告訴未了です)
終了後、情報交換頂ける方はお越し下さい。
本件に関して、Xにツイートしましたので、ご一覧及び評価にて応援お願いします。
https://x.com/ld97RfGZu8FfzWH/status/1796510016448708757
連絡先:入倉一史さん(070-4312-0149)
7月以降の集会・イベントのお知らせ
1、事故調フォーラム主催、公平な医療事故調査制度を育てる・駅頭宣伝(147回)
医療事故調査制度、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
たくさんの皆さんのご参加をお願いいたします。終了後、交流会を予定しています。
日 時:7月21日(日)16:00~17:00
場 所:JR中央線「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋 改札口付近
内 容:医療事故調査制度が再発防止につながることを願って、宣伝します。
前回、5月はJR総武線「市ヶ谷駅」改札付近で15名が参加、終了後、交流会を実施しました。
連絡先・:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)
2、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第46回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し等の貴重な機会です。
個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。
日 時:8月4日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、7/27まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会事務局(090-6016-8423)
裁判傍聴支援のお願い(6月以降)
6月以降の集会・イベントのお知らせ
日 時:6月8日(土)14:00〜16:00
講 演:医療事故調査制度と医療基本法(講演担当 医療過誤原告の会)
開催方法:Zoomで開催
参加方法:患者の権利法をつくる会ホームページ参照
連絡先:患者の権利法をつくる会(092-641-2150)
2、事故調フォーラム主催、公平な医療事故調査制度を育てる・駅頭宣伝(147回)
医療事故調査制度、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
たくさんの皆さんのご参加をお願いいたします。終了後、交流会を予定しています。
日 時:6月9日(日)16:00~17:00
場 所:JR総武線「市ヶ谷駅」改札口付近
内 容:医療事故調査制度が再発防止につながることを願って、宣伝します。
前回(4月)はJR山手線新橋駅SL広場で15名が参加、終了後、交流会を実施しました。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)
3、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第45回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し等の貴重な機会です。個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。
日 時:6月16日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、6/8まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)
裁判傍聴支援のお願い(5月以降)
1、裁判傍聴支援のお願い(福岡地方裁判所)
原告の会・会員、尾形昌代さんの娘さんの医療事故の裁判傍聴支援です。
日 時:5月14日(火)時間は未定
場 所:福岡地方裁判所
被告病院:福岡市和白病院
内容:証人尋問
状況:交通事故後3日目から意識清明になり、突然5日目から頭蓋圧亢進が始まり4日目「もう此れで大丈夫ですね!後はリハビリ病院へ」と嬉しそうに面談した担当医は36時間診察に来なくて、手遅れの開頭手術の後、「朝から考えられないスピードで脳圧亢進しました」と説明をし「今年4月、裁判2年目に担当裁判長、裁判官が転勤になると同時に10年前に提出するのを忘れていたと、300枚のカルテを出してきましたコンピューターの扱いミスだそうです」全て観察記録です。
参加できる方は事前に尾形さんに連絡ください。
メール:urara@kni.biglobe.ne.jp
5月以降の集会・イベントのお知らせ
1、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第44回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し、等の貴重な機会です。
個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。
日 時:5月6日(月・祝)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は参加者にお知らせします。
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、4/26まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)
2、医療事故情報センター総会記念シンポジウム(WEB参加併用のハイブリッド方式)
日 時:5月25日(土)13:00〜16:30
場 所:ウインクあいち(11階)1101会議室
テーマ:医療事故・薬害の被害者の救済と医療安全
講師:鈴木利廣弁護士、加藤良夫弁護士
【参加申し込み用URL】
https://forms.gle/Dk34WLN2EgiMivPZ9
裁判傍聴支援のお願い(4月以降)
1、裁判傍聴支援のお願い(東京高等裁判所)
原告の会・会員、加藤みずえさんご自分の脊髄損傷の救命事故の裁判です。
日 時:4月10日(水)13時30分~
場 所:東京高等裁判所(8階)第817号法廷
内 容:判決になります。
前回も遠方からの傍聴支援に感謝しております。
連絡先:加藤みずえさん(042-722-0332)
メール:k.miz0209@icloud.com
2、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、雨宮さんのお母様の医療事故裁判です。
日 時:4月22日(月)13時20分~
場 所:東京地方裁判所(5階)第522号法廷
内 容:雨宮萬里子さんの証人尋問です。
連絡先:雨宮さん(042-620-2150)
メール:info@mariko3-no-omise.shop-site.jp