裁判傍聴支援のお願い(7月以降)


裁判傍聴支援のお願い(東京高等裁判所)
1、原告の会・会員、藤谷貴美子さんの息子さんの医療事故裁判、第3回控訴審です。

日 時:7月16日(水)午後15時
場 所:東京高等裁判所 817号法廷
内 容:息子さんが2010年の事故で重度障碍に、2020年提訴、一審は棄却された。
前回に引き続き、お忙しい中傍聴に来ていただきまして、本当にありがとうございました。
大変心強く、ありがたい限りでございました。引き続き、最後まで諦めず頑張る次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
連絡先:藤谷貴美子さん(sadowarayuyu2021@icloud.com)

7月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ(158回目)
医療事故調査制度が、被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

日 時:7月6日(日)16:00~17:00
場 所:JR「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋出口
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って、宣伝します。
終了後、交流会を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第52回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し、等の貴重な機会です。
個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。

日 時:7月27日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、7/18まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)

裁判傍聴支援のお願い(6月以降)


裁判傍聴支援のお願い(東京高等裁判所)
1、原告の会・会員、藤谷貴美子さんの息子さんの医療事故裁判、第2回控訴審です。

日 時:6月2日(月)午後16時
場 所:東京高等裁判所 817号法廷
内 容:息子さんが2010年の事故で重度障碍に、2020年提訴、一審は棄却された。
しっかり裁判長にカルテが事実と異なることを分かってもらえるよう、検討し直してもらえるようできること最後まで諦めずに頑張ります。
前回傍聴に来て下さった方々のお名前やご連絡先を確認せず、お礼を直接お伝えすることができませんでした。大変失礼をいたしました。
連絡先:藤谷貴美子さん(sadowarayuyu2021@icloud.com)

6月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第51回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し、等の貴重な機会です。
個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。

日 時:6月29日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、6/20まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療基本フォーラム学習会(第14回)

日 時:6月29日(日)14時~
演 題:「患者と医療者をつなぐ医療対話推進活動から学ぶ、医療安全の進化(仮題)」
講 師:豊田郁子さん(NPO法人架け橋 理事長)
患者に寄り添い、医療対話推進活動を通じて、医療事故に真摯に向き合い、医療安全・再発防止の推進に取り組む実践報告です。
視聴方法:ZOOMウエビナー方式で開催
【ミーティングID】810 7724 0481
【パスコード】714658


3、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ(158回目)
医療事故調査制度が、被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

日 時:7月6日(日)16:00~17:00
場 所:JR「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋出口
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って、宣伝します。
終了後、交流会を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)

5月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ(157回目)
医療事故調査制度が、被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

日 時:5月11日(日)16:00~17:00
場 所:JR線「神田駅」東口
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って、宣伝します。
終了後、交流会を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療事故情報センター総会記念シンポジウム(オンライン併用)
「医療事故調査制度のこれから -制度運用開始から10年を迎えて-」

日 時:5月31日(土)13:00-16:30
場 所:ウインクあいち(相手件産業労働センター)11階 1101会議室
内 容:パネリスト等の詳細は医療事故情報センターのホームページで
主催・連絡先:医療事故情報センター(TEL:052-951-1731)

裁判傍聴支援のお願い(4月以降)


1、裁判傍聴支援のお願い(東京高等裁判所)
原告の会・会員、藤谷貴美子さんの息子さんの医療事故裁判、第1回控訴審です。

日 時:4月23日(水)午前11時
場 所:東京高等裁判所 817号法廷
内 容:息子さんが2010年の事故で重度障碍に、2020年提訴、一審は棄却された。
しっかり裁判長にカルテが事実と異なることを分かってもらえるよう、検討し直してもらえるよう、できること最後まで諦めずに頑張ります。
連絡先:藤谷貴美子さん(sadowarayuyu2021@icloud.com)

4月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ(156回)
医療事故調査制度が被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

日 時:4月13日(日)16:00~17:00
場 所:JR総武線「水道橋駅」東口
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って、宣伝します。
終了後、交流会を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療基本フォーラム 第13回 学習会
新聞・テレビ・インターナットで毎日流れてくる医療情報、健診で血圧やコレステロールが高いと心配になりますが、それをどう受け止めるべきか。受けて意味のあるガン健診とは?

日 時:4月20日(日)14時00分~
演 題:「氾濫する医療情報をどう受け止めるか」
講 師:隈本邦彦さん(薬害オンブズパースン会議メンバー)
視聴方法:ウエビナー方式で開催
https://zoom.us/j/82340340725
ログイン情報(ID:823 4034 0725)(パスコード:061189)


3、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第50回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し、等の貴重な機会です。
個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。

日 時:4月27日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、4/19まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)

3月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ(155回)
16年前の2008年11月24日夕方、臨海部の東京ビッグサイト前で第1回目の署名活動を開始以来、ほぼ毎月の駅頭宣伝が155回目です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
医療事故調査制度が、被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。

日 時:3月2日(日)16:00~17:00
場 所:JR中央線「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋側
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って宣伝します。
終了後、交流会を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第49回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し等の貴重な機会です。個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。

日 時:3月9日(日)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします
参加費:無料
受付定員:6名(申込みを締め切りました)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)

1月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療事故原因調査関連資料閲覧会のご案内(第48回)
医療事故被害者を支援するために、医療事故原因調査、協力医情報、弁護士情報、類似事故案件捜し等の貴重な機会です。個別相談も行います。ご希望の方は下記申込先に連絡ください。

日 時:1月5日(月・祝)10時~15時
場 所:(東京郊外)集合場所は、参加者にお知らせします。
参加費:無料
受付定員:6名(申込み先着順、12/28まで原告の会・会員を優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスする相談会も実施。
尚、相談内容の個人情報は厳守します。相談依頼者の方も、助言内容をSNS等で発信は厳禁です。
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、医療事故調査制度改善を求める駅頭署名のお知らせ
16年前の2008年11月24日夕方、臨海部の東京ビッグサイト前で第1回目の署名活動を開始以来、ほぼ毎月の駅頭宣伝が154回目です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
医療事故調査制度が、被害者に寄り添い再発防止に実効性を発揮するよう、10年目の見直しに向けて機運を盛り上げていきましょう。

日 時:1月19日(日)15:30~16:30
場 所:JR中央線「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋側
内 容:医療事故調査制度が再発防止に活かされることを願って宣伝します。
終了後、交流会(新年会)を予定しています。
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)