麻酔事故でお子さんを亡くされた、清川さんから裁判傍聴のお願いです。
【日程】7月25日(月)午前10時~
【場所】東京地裁民事第14部 415法廷
【内容】午前 担当医の尋問(2名)/午後 鑑定医の尋問(2名)
【被告病院】 榊原記念病院(東京 府中市)
担当医と鑑定医(病院側、原告側)への尋問です
ぜひ、多くの方に傍聴をお願い致します
問い合わせ先 医療過誤原告の会事務局
麻酔事故でお子さんを亡くされた、清川さんから裁判傍聴のお願いです。
【日程】7月25日(月)午前10時~
【場所】東京地裁民事第14部 415法廷
【内容】午前 担当医の尋問(2名)/午後 鑑定医の尋問(2名)
【被告病院】 榊原記念病院(東京 府中市)
担当医と鑑定医(病院側、原告側)への尋問です
ぜひ、多くの方に傍聴をお願い致します
問い合わせ先 医療過誤原告の会事務局
1、7月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動
(チラシ配布・署名)<第82弾>
昨年10月から医療事故調査制度が施行となりましたが、事故の報告件数が
大幅に少ない等、遺族の心に寄り添ってない心配が反映した状況です。
厚労省は、事故調見直しを省令で6月に一部改善をはかる方針です。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時 7月23日(土)17:00-18:00時、
場所 地下鉄日比谷線・都営浅草線 人形町駅 付近で行います。
終了後、交流会を18~20行います。交流会のみの参加も可
<連絡先>
原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)(Eメール info@genkoku.net )
2、東京医大メモリアルデー講演案内
日時 8月6日(土)13~14時
会場 東京医大病院 本館6階 臨床講堂
内容 講演「医療事故遺族の立場から医療者に望むこと」
医療の良心を守る市民の会 代表 永井裕之 氏
募集〆切 7月29日(金)先着順(一般定員50名)
参加費 無料
<申込先>
「8月6日 東京医大メモリアルデー参加申し込み」と表題に書き、
氏名、性別、住所、連絡先(電話・FAX)、職業(任意記入)を記入して
東京医科大学病院総務課宛に
FAX 03-3345-1437 送付
3、第15回医療事故・被害相談会(東京・御茶ノ水)
日時 8月7日(日)10時00分~12時00分
場所 全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)
東京都文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
<相談申込先>
原告の会事務局(☎ 090-6016-8423)(info@genkoku.net )
1、6月 医療事故調査
公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第81弾>
昨年10月から医療事故調査制度が施行となりましたが、事故の報告件数が大幅に少ない等、遺族の心に寄り添ってない心配が反映した状況です。
厚労省は、事故調見直しを省令で6月に一部改善をはかる方針です。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時 6月18日(土)17:00-18:00時、
場所 地下鉄半蔵門線・水天宮前駅 5番出口水天宮前付近で行います。
終了後、交流会を18~20行います。交流会のみの参加も可
連絡先 原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)(Eメール info@genkoku.net )
2、第14回医療事故・被害相談会(東京・御茶ノ水)
日時 6月19日(日)10時00分~12時00分
場所 全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
3、医療過誤原告の会・関東地区集会(東京・墨田)
日時 6月19日(日)13時30分~16時30分
場所 シティーハイム立花・4丁目集会所(墨田区・インターネット検索可能)
総武線亀戸駅乗換、東武亀戸線小村井駅下車徒歩4分
道順不明の場合問い合せ先 090-6019-2715(原告の会会員 剣持さん)
内容 医療過誤裁判・勝訴和解報告 須藤謙治さん
医療事故被害・闘いの交流、アドバイス
参加費 無料
参加対象 原告の会会員・医療事故に関心のある方
相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
4、医療の良心を守る市民の会10周年シンポジウム(東京・水道橋)
日時 6月26日(日)13:30~16:45
場所 全水道会館大ホール(JR水道橋駅東口 徒歩2分)
内容 「医療事故調査の現状と今後」( http://ryousin.web.fc2.com/ )
参加費 無料
連絡先 医療の良心を守る市民の会事務局(hnagai@maxhi-ho.ne.jp)
以上
1、5月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動
(チラシ配布・署名)<第80弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりましたが、事故の報告件数が大幅に少ない等、遺族の心に寄り添ってない心配が反映した状況です。私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時 5月28日(土)16:00-17:00時、
場所 都営大江戸線・光が丘駅改札口付近(練馬区)で行います。
終了後、交流会を17~19行います。交流会のみの参加も可
連絡先 原告の会事務局
(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
2、 医療事故情報センター・シンポジウム(名古屋)
日時 5月28日(土)13:00~16:30
場所 ウインクあいち小ホール(5F) JR名古屋駅から徒歩5分
内容 「医療事故調査制度の実情と課題~運用開始から半年を経て」
問合先 医療事故情報センター ☎ 052-(951)-1731
3、第14回医療事故・被害相談会
日時 6月19日(日)10時00分~12時00分
場所 全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)
文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先 原告の会事務局
(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
4、医療の良心を守る市民の会10周年シンポジウム(東京)
日時 6月26日(日)13:30~16:45
場所 全水道会館大ホール(JR水道橋駅東口 徒歩2分)
内容 「医療事故調査の現状と今後」
参加費 無料
連絡先 医療の良心を守る市民の会事務局(hnagai@maxhi-ho.ne.jp)
1、4月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第79弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりました。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時 4月29日(金・祝)14:30-15:30時、
場所 山手線 原宿駅の神宮橋付近で行います。
終了後、交流会を16~18行います。交流会のみの参加も可
連絡先 原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
2、 医療事故情報センター・シンポジウム(名古屋)
日時 5月28日(土)午後 (詳細は医療事故情報センターへ ☎ 052-(951)-3226 )
3、第14回医療事故・被害相談会
日時 6月19日(日)10時00分~12時00分
場所 全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
4、医療の良心を守る市民の会10周年シンポジウム(東京)
日時 6月26日(日)13:30~16:45
場所 全水道会館大ホール(JR水道橋駅東口 徒歩2分)
内容 「医療事故の現状と今後」
参加費 無料
連絡先 医療の良心を守る市民の会事務局(hnagai@maxhi-ho.ne.jp)
以上
1、3月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第78弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりました。 私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、 引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時 3月27日(日)17-18時、 場所 中央線 高円寺駅北口付近で行います。(新宿から中央線or総武線で8分) 終了後、交流会を18~20行います。交流会のみの参加も可 連絡先 原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
2、第13回医療事故・被害相談会
日時 4月3日(日)10時00分~12時00分 場所 全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610 地図 http://www.zenrouren-kaikan.jp/access.html 受付定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。 過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。 尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。 相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
3、5月28日(土)午後 医療事故情報センター・シンポジウム(名古屋)
4、6月26日(日)医療の良心を守る会10周年シンポジウム(東京)
以上
1、2月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第77弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりました。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時:2月28日(日)15-16時、
場所:東急東横線 学芸大学駅東口付近で行います。(渋谷から東急東横線で10分)
終了後、交流会を16~18行います。交流会のみの参加も可
2、医療過誤原告の会・関東集会
日時:3月13日(日)13時30分~16時30分
場所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
内容①医療過誤裁判・勝訴的和解報告
②医療事故被害、闘いの交流
参加費:無料
事前申込:不要(一般の方の参加も可)
終了後、近くの居酒屋で交流会を予定しています。
3、第13回医療事故・被害相談会
日時:4月3日(日)10時00分~12時00分
場所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付:定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
1、第12回医療事故・被害相談会
日時:2月14日(日)10時00分~12時00分
場所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付:定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談:申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
2、2月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第77弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりました。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日時:2月28日(日)15-16時、
場所:東急東横線 学芸大学駅東口付近で行います。(渋谷から東急東横線で10分)
終了後、交流会を16~18行います。交流会のみの参加も可
連絡先:原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
3、医療過誤原告の会・関東集会
日時:3月13日(日)13時30分~16時30分
場所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
内容:①医療過誤裁判・勝訴的和解報告
②医療事故被害、闘いの交流
参加費:無料
事前申し込み:不要(一般の方の参加も可)
終了後、近くの居酒屋で交流会を予定しています。
連絡先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
1、1月 医療事故調査・公正なガイドライン推進宣伝活動(チラシ配布・署名)<第76弾>
10月から医療事故調査制度が施行となりました。
私たちは、公平性・透明性・専門性・実効性ある制度にするため、
引き続き駅頭宣伝等の運動を継続します。
日 時:1月23日(土)15-16時、
東武大師線 大師前駅改札口付近で行います。(東武スカイツリー線 西新井駅乗換)
終了後、交流会を16~18行います。交流会のみの参加も可
連絡先 原告の会事務局 (☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
2、第12回医療事故・被害相談会
日 時:2月14日(日)10時00分~12時00分
場 所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受 付:定員6名(先着順、原告の会・会員優先)
原告の会役員等が自からの経験をもとにアドバイスします。
過去に相談された方でもOKです。相談料は無料です。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
3、医療過誤原告の会・関東集会
日 時:3月13日(日)13時30分~16時30分
場 所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
内 容:(1)医療過誤裁判・勝訴的和解報告(2)医療事故被害、闘いの交流
参加費:無料
事前申し込み:不要(一般の方の参加も可)
終了後、近くの居酒屋で交流会を予定しています。
連絡先 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
以上
昨年はお蔭さまで、念願の医療事故調査と再発防止をめざす医療事故調査制度が10月に施行となりました。
しかし、心配していたように医療機関の「自律報告」制度では、10・11月と報告件数が想定を大幅に下回る心配な状況です。
医療安全の先進国を目指し、実効性のある公平・透明性・再発防止制度へ向けて、引き続き運動を進めますので、本年もよろしくお願い致します。
医療過誤原告の会・会長 宮脇正和