向精神薬の被害関連シンポジウム案内

第二回精神薬の薬害を考えるシンポジウム

<日時> 2012年4月15日(日)開場12:00~
<会場> 東京大学 一条ホール
<会費> 無料 
<定員> 300名
<内容について>
第Ⅰ部①テーマ1
中川聡氏講演「隠蔽された甚大な被害」-その実態を暴く-12:40~13:00
精神医学における隠された不審死(中毒死)の実態、自殺の分析、被害による社会的損失についての講演
第Ⅱ部②テーマ2
浜六郎氏講演「単剤療法の是非」-薬害の観点から-13:40~14:00
抗うつ薬、主にSSRI(パキシルとルボックス)とベンゾジアゼピンを中心として、単剤による被害、依存性、危険性の講演。裁判事例などを中心に。
③テーマ3
米田倫康氏講演「人権団体からみる精神医療の被害について~海外の事例を中心に」
他国の現状とその惨状、子供の早期介入に関する結果、労働メンタルヘルスの問題、海外における精神薬訴訟の問題などを講演。
第Ⅲ部
①被害者による体験談報告15:05~15:25
②来賓者挨拶15:25~15:45
③パネリストの感想15:45~15:55
④第二回シンポジウムの総括と宣言15:55~16:00
予約方法(2月7日より受付開始)、以下の必要事項を記入の上ご予約ください。
(a)お名前(b)ふりがな(c)人数(d)お電話番号(e)本シンポジウムの情報入手先
①Eメールによる予約
以下のメールアドレスにシンポジウムへの参加希望を記載の上お送りください。
sosokikaku@gmail.com
必ずメールの返信内容を印刷したものをご持参し、当日受付してください。
②往復ハガキを利用した予約法
以下の住所にシンポジウムへの参加希望を記載の上お送りください。
〒300-1234 茨城県牛久市中央5-20-3 張替ビル2階
(株)創想 シンポジウム準備委員会宛
必ず返信されたはがきをご持参し、当日受付ください。
お電話での予約は受け付けておりませんので、予めご了承ください。


合同講演会「精神薬と歯科口腔外科への悪影響について~精神薬薬害の観点から」
日時2012年3月4日

会場 台東区民会館特別会議室(大)
12:00開演

12:00~12:10開演挨拶
12:10~12:40内海の講演「日本で起こっている精神薬の薬害について」
12:40~13:10小峰先生の講演「精神薬が与える歯科、口腔外科領域への悪影響」

13:25~14:00質疑応答(14:30まで延長可)
会費(会場代や配布資料代として)500円
定員 80名、
予約制
予約先電話番号029-873-4232(株)創想の精神薬の薬害を考える会
予約は名前を仰っていただくだけで結構です。

患者の視点でシンポジウム・講演 案内

1、  シンポジウム 『育み、生かす「患者講師」』

   ~医療の未来は患者の語る先にある~

  日 時 2月4日(土)13:30~16:30

  場 所 東京医科歯科大湯島キャンパス1号館西9講堂

  講 師 花井十伍氏、長谷川幹氏、矢島嵩氏、石川敏一氏、

       野田真由美氏、鈴木信行

  主 催 医療政策実践コミュニティ「市民リテラシーグループ」

  参加費 500円

  問い合せ、参加申込 symposium2012@kan-i.net

 

2、講演会『日本の国民皆保険―過去・現在・未来―』

   患者の声・協議会 17回勉強会

  日 時 2月4日(土)13:30~16:00

  場 所 全社連研修センター3階会議室(品川)

  講 師 島崎 謙治氏(政策研究大学院大教授)

  主 催 患者の声・協議会

  参加費 1000円(資料代)

  問い合せ、参加申込  kanjanokoe@gmail.com

           FAX   0334455099

 

3、患者の権利オンブズマン記念講演会

 「医療を受ける権利のために、外国人医療から見えてくるもの」 

  日 時 33日(土)14:00~15:30

  場 所 東京医科歯科大医学部A棟 地下1階 臨床講堂(御茶ノ水)

  講 師 沢田 貴志氏(医師・神奈川県勤労者医療生協・港町診療所長)

  主 催 患者の権利オンブズマン・東京

  参加費 無料

  事前参加申込 不要

cheap Exelon

「医療過誤原告の会」創立20周年記念シンポジウム・報告

「医療過誤原告の会」は1991年10月発足以来20年が経過しました。

12月3日(土)「医療過誤20年、医療・司法は変わったか?」と題して、20年の闘いの歴史を振り返り、今後の展望を見いだすべく、医療・司法・被害者として特段に尽力しておられるシンポジストの方々を迎えて、下記の通り「記念シンポウム」を開催いたしました。 会場には約120名の方に参加いただき、最初に6名の講演にお話しいただきました。まず、鈴木利廣弁護士が「この20年の医療事故対策という政策の進展」と題して、医療事故原因調査制度、医療基本法等の制定への各界の動向と民主党政権下で政策化の進展が止まっている現状をお話され、公的制度整備の推進を訴えました。石川寛俊弁護士から、「この20年の民事・刑事・行政処分の変化」について、特にこの数年、医療被害者に大変厳しい状況で、東京・大阪地裁での勝訴率は10%未満と指摘、それでもやむにやまれず提訴している被害者の思いを、司法は受け止める必要があると話されました。近藤孝医師は1969年千葉大採決ミス事件以降の医療ミス問題から説き起こし、医師として医療界の逆風に厳しさに抗して被害者支援を続けてきた、医療の信頼への責任の思いを語っていただきました。森功医療事故調査会代表は、医療事故調査会15年間の鑑定結果から垣間見る日本の医師の現状について、同僚審査の欠如・科学者の側面も放棄、と厳しく指摘しました。また、地域医療監査機構の提案がされ、大阪での新たな試みが注目されます。勝村久司さんは被害者して、診療情報の公開・開示が医療の安全性をはかる原点だとして、とりくんできた20年の活動を紹介、カルテ開示の実現や中医協委員として診療明細書発行制度作りの前進を報告しました。永井裕之さんは「報告文化、正直文化、そして安全文化は」と題して、年間医療事故死が2万ー4万人と云われている現状の対策が、国として全く遅れ、特に医師の自律性の遅れを指摘、事故調の早期設立を訴えました。 引き続いてシンポジウムでは、金沢大学の打出喜義医師が、医療事故のマスコミ報道とBPOの問題点を報告、会場からの質問に沿って、医療事故調査制度設置へ向けた討論が深められました。 当日の講演・シンポジウムの内容の詳細は、医療過誤原告の会々報34号(3月頃発行予定)に掲載します。

又、会場では、「医療過誤原告の会20周年記念誌」(20年のあゆみを振り返り、31名の方々から寄せられた激励と闘いの寄稿文を掲載)が配布されました。 ご希望の方は、原告の会事務局(090-6016-8423)へ連絡下さい。(一部1000円です)

        <記>  創立20周年記念シンポジウム

  • 日時:   2011年12月3日(土)13:30~16:30
  • 会場:   東京 星陵会館ホール 千代田区永田町1-16-2 
  • 交通:   地下鉄永田町駅下車6番出口 徒歩3分
  • 参加費:  無料
  • 内容 1: 講演弁士 

           ・石川 寛俊 (弁護士)

           ・鈴木 利廣 (弁護士)

           ・近藤 孝  (紀和病院長)

           ・森 功   (医療事故調査会代表)

           ・勝村 久司(医療情報の公開・開示を求める市民の)

           ・永井 裕之(患者の視点で医療安全を考える連絡協議会代表)

  •  内容 2 シンポジウム 「医療過誤20年、医療・司法は変わったか?」

       シンポジスト  

            ・石川 寛俊 (同上)  ・鈴木 利廣 (同上)

            ・近藤 孝  (同上)  ・森 功   (同上) 

            ・打出 喜義(医師・金沢大学医学部産婦人科)

            ・勝村 久司 (同上)  ・永井裕之 (同上)

       コーディネータ

            ・宮脇 正和 (医療原告の会・会長) 

             ・高橋 純   (医療原告の会・副会長) 

              主催: 医療過誤原告の会   

              共催: 患者の視点で医療安全を考える連絡協議会

IMG_NEW (シンポjジウムちらし案内・PDF版)

               

医療基本法シンポジウムのおしらせ

「患者の権利法をつくる会」創立20周年記念シンポ 

~みんなの医療基本法~ 主催:患者の権利法をつくる会 

日時 10月22日(土):13:30~16:30

会場:明治大学(お茶の水)リバティタワー1011号

■基調報告/小林洋二(弁護士・権利法つくる会事務局長)

■パネルディスカッション

・伊藤雅治(社団法人全国社会保険協会連合会理事長)

・加部一彦(愛育病院新生児科部長)
 ・小西洋之(参議院議員)
 ・桜井なおみ(NPO法人HOPEプロジェクト理事長)
  ・辻純一郎(昭和大学客員教授、医薬品企業法務研究会)
    (コーディネーター)
  ・鈴木利廣(弁護士・明治大学法科大学院教授)

札幌で医療事故問題シンポのお知らせ

シンポジウム in 札幌(2011.9.24)          催:医療の良心を守る市民の会 
テーマ:「医療安全と医療事故」
~医療者と患者の対話:情報開示・事故調査・説明の必要性~
1.開催趣旨
2006年4月発足した当会は「患者と医療者が手をつなぐためにすべきこと」を追求する活動をシンポジウムやセミナーを開催して、医療者・弁護士・医療事故被害者家族など
のシンポジストと医療者・市民との対話をしてきました。東京を中心に大阪・名古屋でも開催しました。
「架け橋」研究会が開催する研修会が9月25日から始まることに同期して、
当会10回目のシンポジウムを念願の札幌で開催することにしました。
テーマは「医療安全と医療事故」~医療者と患者の対話:情報開示・事故調査・説明の必要性~として、医療者にとっては「架け橋」研修会につながり、「患者と手をつなぐた
めにすべきこと」、また一般市民にとっては「医療者と手をつなぐためにすべき
こと」を少しでもつかんでいただけるシンポジウムを目指したいと願っています。

2.プログラム
13:30 開会
第1部 シンポジウム(以下 敬称略)
13:40~13:40 シンポジウム開始 座長 隈本 邦彦 加部 一彦
13:45~14:05 医療者の立場から(病院事例) 南須原 康
14:05~14:25 研究者の立場から(米国事例) 岡本 左和子
14:25~14:45 被害者の立場から(事故事例) 永井 裕之

*休憩 14:45~15:00(参加者からの質問・意見を回収)

第2部 パネルディスカッション 
15:00~16:30 第1部メンバーに森 利光 、安井 はるみ 、豊田 郁子の3名が
加わり、テーマ・副題について参加者からの質問・意見などを加味して討議

会 場:札幌国際ビル 8階 国際ホール TEL: 011-241-9610;

URL: http://www.itogumi.jp/kokusai-hall.html

     札幌市中央区北4条西4丁目1番 札幌国際ビル.

地下鉄南北線「さっぽろ」駅下車徒歩約2分.

JR「札幌」駅下車徒歩2分.

原告の会関東集会のお知らせ

原告の会・関東集会・事故調宣伝のおしらせ
日時 9月17日(土)13:30-16:30
場所 東京労働会館(ラパスホール)3F会議室(下記で検索)
http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/gyojimap_rapasuhoru.htm
   JR大塚駅南口 徒歩5分
   講演 「弁護士まで10年」 彦坂幸伸弁護士
   
  裁判結審報告 永井国生(大学病院との闘い)

・集会終了後、17:00~18:00 JR大塚駅前で事故調の宣伝・署名活動を行います。
・宣伝終了後、交流会は、ビックな楽しみを予定

連絡先(宮脇 090-6016-8423)

医療事故情報センターシンポジムおしらせ

医療事故情報センターシンポジウムのお知らせ
主催 医療事故情報センター(℡ 052-951-1731)
~医療事故調査のための第三者機関の創設を願って~
下記の通り、開催されますので、ご案内いたします。
 日時 2011年5月28日(土)13:00~16:30
 場所 ウインクあいち1001会議室(10階) (℡ 052-571-6131) 
    JR名古屋駅より徒歩2分 (愛知県産業労働センター内)
名古屋市中村区名駅4-4-38
 申込不要、参加費無料
内容 
第1部
1、 基調報告        堀康司・弁護士
2、 モデル事業の視点  山口徹・虎ノ門病院院長
3、 病理の視点       黒田誠・日本病理学会理事
4、 院内事故調査の視点 長尾能雅・名古屋大付属病院教授
5、 臨床現場の医師の視点 本田宏・埼玉県済生会栗橋病院副院長
6、 患者・被害者の視点 永井裕之・医療の良心を守る市民の会代表
7、     厚生労働省の視点 渡辺真俊・厚労省医療安全推進室長

第2部 パネルディスカッション

総括    柴田義朗 医療事故情報センター理事長

中部地区例会報告

   原告の会中部地区集会報告
下記の通り、開催し、15名参加しました。
日時 2011年5月29日(日)10:00~12:00
場所 短歌会館 (名古屋市)
内容 1、 宮脇会長から総会後の活動・事故調等について報告
    2、 堀康司・松山健弁護士から
      ・医療事故情報センターの活動について
      ・医療事故情報センターに蓄積されている、
         判例集等の資料活用について 
      資料を使い丁寧に説明いただいた。
    3、会員交流  医療事故と向き合っている参加者から
      被害の内容と現状課題について、報告と意見交換が行われた。
    4、三重県四日市市で「安全で安心な医療を願う会」を立ち上げた
     坂本則子さんから、医療事故問題解決後の被害者活動として、
     教訓的な報告をしていただいた。
     お父様の医療事故を通じて、地元の市民病院が市民参加による
     医療安全のしくみをつくることを願い、医療安全委員会への市民
     参加を求める署名活動(到達8500名、目標2万名)を行っている。
     坂本さんの連絡先 (090-5870-9793)
    (連絡先・森永E-mail:yasu.morinaga@nifty 携帯:090-8076-3438)

関東地区例会のご報告

 医療過誤原告の会・関東地区集会を開催、
  20名の方にご参加いただきました
 日時 3月27日(日)13:30-16:30 
 場所 JR中央線 水道橋駅西口前
   TK-WESTビル1号館6階会議室

 内容1、宮脇会長から総会後の活動報告
      医療事故相談、事故調署名活動、
      日本医療安全機構事務局との懇談等

    2、講演 永井裕之氏(患医連代表)
      「診療行為に関連した死亡の調査モデル事業
       調査分析協同モデル(仮称)に関する意見と提言」

    3、講演 前田哲兵弁護士
         「医療過誤問題に取り組む思い」

    4、会員交流
      群馬、新潟、鎌倉等、遠方からもご参加いただきました。

      終了後、参加者で懇談会を行ないました

  次回集会は、6月25日(土)13:00~(都内)予定しています。
      
      。
      
   

「脳死」臓器摘出!緊急市民集会のお知らせ

~知っていますか!臓器摘出の際に、ドナーに麻酔や筋弛緩剤をつかっていることを!
報道では「脳死」と宣告された患者も、外部の話が聞こえていたという報告もあります~

やめて!!家族同意だけの
「脳死」臓器摘出!緊急市民集会

日時:2011年2月19日(土)13:30~16:30開場13:00
会場:大阪府商工会館7階第2講堂:参加費500円
TEL06―6271―0031(地下鉄本町駅下車17番出口、地下からエレベーターで7F)

「脳死」は人の死ではありません。
多くの子ども達が、「脳死」と判定された後も生き続け、成長しています。「脳死」判定後に、自発呼吸や脳波が復活したケースも報告されています。「脳死」状態の患者は、周囲の人たちが見守ってこそ、生への望みがあります。臓器提供を早まらないで!見放さないで!
生き続けようとしている救急患者の家族として!

◇ 講演: 小松美彦さん
  (生命倫理会議代表、東京海洋大学教授「科学史・生命倫理学)
  「脳死は人の死ではない」
◇報告:冠木克彦さん(弁護士)
  「昏睡・瞳孔散大の患者が周囲の話を聞いていた」
◇報告:「脳死」から生還したアメリカの事例
◇報告:「脳死」を宣告されてから3カ月以上生存した幼児他

主催:集会実行委員会
参加団体:「脳死」臓器移植に反対する関西市民の会 ・医療を考える会 ・人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会 ) ・阪大病院「脳死」と臓器移植の問題を考える会 ・阪南中央病院労働組合 ・「脳死」臓器移植による人権侵害監視委員会

連絡先:冠木法律事務所(06-6315-1517)
脳死110番常設番号:06-6315-7278(「脳死」臓器移植による人権侵害監視委員会事務局)