出版物のお知らせ

出版物のお知らせ

精神医学の深刻な被害・問題点を、

マンガで分かりやすく解説しています。

「精神科は今日もやりたい放題」の著者

内海聡医師の渾身の書き下ろしです。

ぜひ、一読をお勧めします

題名 「大笑い!精神医学」 1260円(税込)

著者 内海 聡  三五館(03-3226-0035

医療過誤原告の会・九州集会のご案内

医療過誤原告の会・九州集会を下記の予定で開催します。

関心のある方は、どなたでも参加できます。

日 時    2月24日(日)13:30~16:30

場 所    さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター) 第3会議室

〒819-0376 福岡市西区大字女原607-1 TEL(092)807-8900

        (JR筑肥線 九大学研都市駅徒歩1分)

内 容    原告の会・事務局報告 宮脇

       会員の闘いの交流、医療被害相談

参加費    無料

       終了後、交流会を予定しています(実費)

連絡先  九州地区幹事 久保(090-5280-9950)

            石政(080-3914-6848)

医療事故関連シンポのご案内

診療関連死の中立的原因分析と再発防止に関する研究 シンポジウム

- 医療事故における行政指導と再教育 -

厚生労働科研高本班研究報告

日時 2013年2月23日(土)13:30~17:00

場所 東京大学 伊藤国際学術研究センター(東大・本郷の赤門から入門後すぐ右の建物)

内容  1、医療事故における行政指導と再教育の提言 司会 高本眞一氏

報告  樋口範雄氏、宮田哲郎氏、畑中綾子氏、種田憲一郎氏

2、新しい制度構築のための具体的模索  司会 山口 徹氏

報告 南立宏一郎氏、小館尚文氏、児玉安司氏、永井裕之氏、

前村聡氏、宮本哲也氏、Robert B.Leflar氏

3、総合討論

なお、参加費は無料、誰でも参加可能

会場の地図は

http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html

 

【事前お申込みForm】(参加無料・定員300名;先着順)

御芳名

御所属

御連絡先メールアドレス

★ご記入の上、FAX:03-3862-9233かMail:saoriyoshimura@mitsuihosp.or.jpへ

お申込みください。

医療事故調査制度等の検討会案内

厚労省:医療事故関係検討会等の開催のご案内です

(1) 第10回 医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会

日時  平成25年2月7日(木)14:00~16:00

場所  厚生労働省 専用第22会議室(18階)

議題  ヒアリング、再発防止のあり方について(その2)、その他

傍聴申し込み先 : FAX番号 03(3501)2048

宛先  厚生労働省医政局総務課医療安全推進室

申し込み記載事項

傍聴希望者の氏名、連絡先住所、電話及びFAX番号

(差支えなければ)勤務先・所属団体

受付締切 2月5日(火)12時必着

 

(2)   産科医療補償制度運営委員会・・・・傍聴申し込み期限が過ぎていますがお知らせします

日時  平成25年2月7日(木)16:00~18:00

場所  日本医療機能評価機構9Fホール (千代田区三崎町1-14-17 東洋ビル)

議題  産科医療補償制度の見直しに関する事項

傍聴申し込み先 : FAX番号 03(5217)2224

宛先  産科医療補償制度運営部

申し込み記載事項

「第17回産科医療補償制度運営委員会傍聴希望」と記載

傍聴希望者の氏名、職業(所属先)、連絡先住所、連絡先電話及びFAX番号

受付締切 1月 30日(水)17時

 

1月事故調宣伝・署名活動の報告

政権交代し、新しい年が始まりました。 

今年こそ、国民が納得できるような,

公的医療事故調査制度を実現させていきましょう。 

厚労省の第10回医療事故調査制度検討部会は,

今年2月7日(木)14-16時が開催予定です。

さて、第45弾、医療事故調査制度設立を求める,

今年最初のチラシ配布・署名活動を、

下記の日時・場所で行いました。 

日 時 1月19日(土)16:00~17:00

場 所 東京メトロ(千代田線)湯島駅 1番出口付近 

お子さん,お孫さんの合格祈願でしょうか,

湯島天神に向かわれる(道を聞いてこられる)方が多くいました。

人通りは,繁華街に比べれば比較になりませんが,

自発的に署名に協力をいただける方が多くいらっしゃって,

同地で活動を行った甲斐がありました。

参加された13名の皆様,お疲れ様でした。

初めて署名活動に参加された方が3名、終了後の懇親会が盛り上がりました。

次回、2月は<第46弾>

日時 2月17日(日)16:00~17:00

場所 西武新宿線 野方駅 南口改札前ロータリー

  (高田馬場で西武新宿線各駅停車に乗り10分程です)

☆終了後は懇親会を行う予定です。

連絡先 宮脇(090-6016-8423)

 

12月・医療版事故調推進署名・宣伝報告

第44弾,医療事故調査制度設立を求める

今年最後のチラシ配布・署名活動は,

年末のあわただしい時期でしたが15名の参加で、 

おこないました。

日時 12月23日(日)17:00~18:00

場所 JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口

☆署名にたくさんご協力いただきました。

来年1月は、19日(土)16-17時、

地下鉄千代田線湯島駅改札付近で行います。

裁判傍聴のお願い

岡山、蓑毛忠さんから裁判傍聴のお願いです。

蓑毛さんの奥様の医療過誤事件、

被告、川崎医科大学病院の医師の証人尋問です。

多くの皆さんの裁判傍聴をお願いいたします。

日時 12月19日13:30~

場所 岡山地方裁判所

連絡先 原告の会事務局(090-6016-8423)

医療過誤原告の会シンポジウムを開催しました

下記の予定で、医療過誤原告の会のシンポジウムを開催いたしました。

日時 12月2日(日)13:30~16:30

会場 名古屋・吹上ホール(名古屋市千草区吹上2-6-3)

   地下鉄桜通線「吹上駅」下車5番出口、徒歩5分

(敬称略)

医療被害報告 古定 賢治(福井)

       佐藤 えり奈(岡山)

講演  「有害事象の真実説明と謝罪」の取り組み

                       池田 公(社会保険中京病院副院長)

    「配布型カルテ開示」17年の実践

      原 春久(名古屋・協立総合病院名誉院長)

    「韓国 無過失補償制度発足」視察報告

      堀 康司(弁護士)

シンポジウム テーマ

             「国民が望む医療への信頼、情報公開・真実説明の実践」

シンポジスト 講演者3名 &

     柴田義朗(医療事故情報センター理事長・弁護士)

     清水紀子(医療過誤原告の会・幹事)

コーディネータ

     加藤良夫(南山大学大学院法務研究科教授・弁護士)

参加費 無料、  受付 当日受付(事前申し込み不要)

共催  患者の視点で医療安全を考える連絡協議会

連絡先 医療過誤原告の会事務局・宮脇(090-6016-8423)

 

講演、シンポジウムの内容は、会報35号として、来年3月頃冊子を発行予定です。

ご希望の方は、医療過誤原告の会事務局までお申し込みください。

 

 

11月(第43回)医療版事故調宣伝の報告

もみじやいちょうが色づいて、秋が深まってきました。

厚労省の医療事故調査制度検討会は、

白熱した議論が展開されています。

11月は、下記の通り宣伝を行いました。

日時  11月23日(金・祭日)16ー17時

場所  JR鶯谷駅南口付近

寒い中で,場所がら,チラシの受け取りや,署名はどうかな?

と思いつつ,始めましたが,

こぢんまりしたロータリーで,多くの方に,チラシを受け取っていただき,

署名にもご協力頂きました。

総勢14名で,雨にも遭遇せず,最後まで活動できました。

皆様,寒い中,お疲れ様でした。

●次回,第44弾,今年最後のチラシ配布・署名活動は,

 次の日時・場所で,行います。

 皆様のご参加を期待ししています。

<第44弾>12月23日(日)17:00~18:00

        (いつもより1時間遅くのスタートです。ご注意下さい。)

        場所 JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口 予定

☆終了後は懇親会を行う予定です。

 

大阪の西本さんから540名分の署名が届きました。

「医療事故調査機関の早期設立を強く、強く願っています」

と、コメントが添えられていました。

西本さんから累計で2000名分の署名となります。

大阪の島田さんから130名分の署名をいただきました。

ありがとうございました。