山田哲男先生追悼シンポジウム「医療裁判と同僚評価」ご案内

「山田哲男先生追悼シンポジウム『医療裁判と同僚評価』」

を開催されます。 医療事故被害者のために、山田先生から、

大きなご尽力をいただきました。

1.日時 平成25年9月7日(土)13時15分より(開場13時)

2.場所 ウインクあいち 1101会議室(11階)

3.申込不要・参加費無料

■プログラム■

●総合司会 佐藤融さん(陶芸家)

13:15 ●ご挨拶 山田紀子さん(山田哲男先生ご遺族代表)

(第1部) シンポジスト報告

それぞれの立場から、医療裁判と同僚評価に関するご意見をお話しいただきます。

13:20 ●森      功さん(医師、社会医療法人医真会理事長、

医療事故調査会代表世話人)

●鈴木    滿さん(医師、聖霊病院副院長・医療安全管理室長、

医療事故調査会世話人)

●油井香代子さん(医療ジャーナリスト)

●出元 明美さん(陣痛促進剤による被害を考える会代表)

●柴田 義朗さん(弁護士、医療事故情報センター理事長)

14:45 休憩(15分間)

(第2部) パネルディスカッション

15:00 ●コーディネーター 加藤良夫さん(南山大学法科大学院教授、弁護士、

医療事故情報センター常任理事)

16:25  ●閉会のご挨拶 貞友義典さん(弁護士、貞友義典法律事務所)

 

連絡先  医療事故情報センター事務局<mmic@nifty.com> TEL:052-951-1731

医療事故調査制度シンポジウムの報告

医療事故調査制度の検討が重要段階になっていますが、

患医連・事故調フォ-ラム主催で下記シンポジウムを開催しまし、

150名余の参加で、熱心な議論が、今後に生かされるよう願っています。

 

院内事故調を中心とする“真の”医療事故調査体制を確立するために

【日時】 平成25年8月24日(土)13:30 ~16:45  受 付;13:00~

【場所】全労連会館ホール( JR御茶ノ水駅徒歩5分)

【内容】

第1部 各シンポジストからのプレゼン

【コーディネータ】大熊 由紀子氏 (国際医療福祉大学大学院教授)

【シンポジスト】

1)大坪 寛子氏(厚生労働省 医政局医療安全推進室長)

2)木村 壮介氏(日本医療安全調査機構 中央事務局長)

3)長尾 能雅氏(名古屋大学医学部教授)

4)樋口 範雄氏(東京大学法学部教授)

5)鈴木 利廣氏(すずかけ法律事務所 弁護士)

6)宮脇 正和氏(医療過誤原告の会 会長)

7)岩本   裕 氏(NHK 放送文化研究所)

第2部 パネルディスカッション

「院内事故調を中心とする“真の”医療事故調査体制を確立するために」

第1部の報告を受け、会場からの質問も配慮して討議されました。

第2部 シンポジウムでの議論,意見(木下弁護士によるまとめ転載)

●宮脇氏が報告挙げた事例をもとに,院内でどのような対応をするか議論

→長尾氏 そのような事例については,院内事故調をすることを進言する。

院内事故調を実施するか否かの決定は病院長。

自分としては,調査は一本化したい。結果がばらばらになるような事態は避けなければならないと考えている。

第三者機関が調査するというのであれば,院内の調査を保留して,第三者機関の調査結果を待ちたい。

●宮脇氏より,時間がたっても,遺族申請に基づく第三者機関の調査を開始するべき,という意見に対し,次の意見あり。

むしろ始めから第三者機関が調査できるような体制を整えていくことが重要だし,それで対応できる。

病院届け出と遺族申請が考えられるが,第三者機関が遺族申請の場合に,調査の対象にあたるかどうかを判断することが重要。

●(樋口氏)アメリカでは,院内事故調査の結果を裁判の証拠に使えないようになっている。

そのようにすべきだという意見が,日本の事故調創設の議論の中で言われることがある。

しかし,アメリカでは,民事裁判で負けて医療過誤を起こしたことが認められると,

保険料がアップする。多額の保険料支払いのため,医師を続けられなくなる。

また,医療過誤を起こしたことが,データベースに登録され,医師・医療機関であればデータベースを見ることができ,

医療過誤を起こした医師は雇われなくなる。

そのため,アメリカの医師は医療過誤と扱われることを恐れている。

そのようなアメリカと,そういう状況がない日本と同列に扱うべきという議論はおかしい。

●第三者機関がきちんとした調査をすれば,

本来しなくて良い裁判まで行かなくて済む。このような効果が副次的に予想される。

モデル事業を経験したものでも,訴訟まで行くのは,少数である。

●カルテ改ざんなどに罰則を設けることを盛り込むべきでは,

という質問・意見に対して,

(大坪氏)レアケースを前提に話していると,制度ができない。

懲罰の対象になる人を前提とした制度を作ることは考えていない。

●(長尾氏)院内事故調査を行うときに,

診療記録とは別に,事実経過の報告書を関係者各人に書かせる。それを基に後で記憶のすりあわせを行う。

●(大坪氏)院内事故調査に関するガイドラインを今後作るが,

モデル事業に関わってきた方々によって作ってもらう予定。

●現在,外部委員を院内調査などに入れることを求められているが,

大学病院などの臨床研究では,倫理委員会に外部者(法律家など)を入れている。

したがって,事故調査の場面でも,第三者を入れる土壌はできている。

以 上

【主催】 患者の視点で医療安全を考える連絡協議会  医療版事故調推進フォーラム

7月医療版事故調推進署名の報告

公的な公正中立な医療事故調査制度を求める,

第51弾のチラシ配布・署名活動を行いました。

猛暑の中でしたが、9名の参加で頑張りました。

日時 7月15日(月・祝)16:00~17:00

場所 JR巣鴨駅 改札口前交差点付近

☆終了後は暑気払い・懇親会を行いました。

次回は、9月16日(月・祝)16-17時、

    総武線両国駅改札付近の予定です。

 

7/2 患医連代表の永井裕之さんがNHKテレビで話します

医療過誤原告の会事務局からお知らせです。

患者の視点で医療安全を考える連絡協議会代表の永井裕之さんが、

「医療事故を減らすために」と題して、NHKテレビでお話しします。

 ~NHKTV「視点・論点」~
★ NHK総合 放送日時: 7月2日(火) 午前4:20~4:30(10分)
★ Eテレ (再放送)   : 7月2日(火)午後1:50~2:00(10分)

是非、多くのみなさんがご覧願います。

6月医療版事故調署名・宣伝の報告

6月事故調宣伝の報告です。

さて、医療版事故調、第三者機関を創設する方針は示されましたが、

私たちが求めてきた公正中立な機関ができるかどうか気が抜けません。

引き続き,チラシ配布・署名活動を行い、ついに50回となりました。

<第50弾>6月30日(日)16:00~17:00

場所 JR原宿駅 神宮橋

★ 明治神宮に通じる橋の上を中心に宣伝し、

外国の方が大変多かったのですが、事故調推進のチラシを受け取っていただきました。

宣伝の参加者は17名でした。

ニュース1、 6/21日付 毎日新聞朝刊の「人」欄に、木下さんが、

     医療版事故調設立を後押しする弁護士として紹介されています。

                     http://mainichi.jp/select/news/20130621ddm008070111000c.html  参照

ニュース2、 6/18日付読売新聞朝刊に13面、事故調署名の宣伝写真(昨年11月)が掲載です。

医療事故関連団体のシンポジウム等のご案内

医療事故関連団体のシンポ等のご案内します

1、「医療情報の公開・開示を求める会」シンポジウム

日時 7月6日(土)13:30~16:45

  場所 エル大阪本館6F研修室4(℡ 06-6942-0001) 

  大阪市中央区北浜東3-14地(図参照)

  地下鉄・「天満橋」から西へ300m

   テーマ「まだまだ隠されている医療情報」

  参加費 無料  連絡先 090-7485-2591

 

2、医療の良心を守る市民の会講演・シンポジウム

日時 7月13日(土)13:30~16:45

  場所 全水道会館中会議室 JR水道橋駅 東口徒歩2分

  東京都文京区本郷1-4-1

  都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口 徒歩1分

   テーマ「うそをつかない医療」の実践

  参加費 無料  連絡先 047-380-9806

 

3、NPO法人レーシック難民オフ会セミナー

ホームページhttp://lasikrefugees-offmeeting.org/

・関東セミナー

  日時 7月14日(日)13:00~17:00

  場所 東京都浜町区民会館5階7号室(03-3668-2354)

  日本橋浜町3-37-1

  都営地下鉄新宿線浜町下車A2番出口 徒歩5分

  参加費・内容等はホームページ参照

 

原告の会関西支部集会の報告

原告の会・関西地区集会を下記の通り開催いたしました。

日時 2013年7月6日(土)10:00~12:00

場所 エル大阪本館6F研修室4(℡ 06-6942-0001)

大阪市中央区北浜東3-14地(図参照)

地下鉄・「天満橋」から西へ300m

内容

1、事故調等について情勢報告

2、医療事故対応相談・裁判を闘う上でのアドバイス等

3、会員交流

参加は20名で、新しい被害者の方が多く、

お互いの被害と闘いの状況を話しあいました。

 

医療事故調査制度検討部会まとめにあたって

医療事故調査制度検討部会まとめにあたって

医療事故調査制度検討部会のが、5月29日に開催された第13回部会で「医療事故の原因究明と再発防止を図り、医療の安全と質の向上を図る」基本的なあり方がまとまり、秋の臨時国会に医療法改定にあわせて制度化が提案されることになりました。

私たち、医療被害者が強く望んでいた、「医療事故から学ぶ」公的な仕組みづくりへ、ようやく「一歩前進」です。 ご尽力いただいた関係者の皆様に、心から敬意を表します。

今回まとめの中で最も大事な点は、「医療事故被害者から事故調査を要請できるようになる」点です。 これまでは、患者家族が突然肉親の死亡に遭遇し、医療事故と疑っても、医療機関が事故と認めないケースが多く、被害者はやむを得ず自ら事故原因を調べるしか術がありませんでした。しかし、医療の専門家ではない被害者家族が、外部から事故原因を調査するのは余りにも困難で、多くの被害者は泣き寝入りでした。 事故原因を明らかに出来て裁判に持ち込めるのは、残念ながら協力者に恵まれたほんの一部の被害者家族だけでした。 このことが、未だに医療事故死の実態を国として把握することが出来ず、的確な対策がとれないまま推移し、同様の被害が繰り返され、国民全体にとって不幸な状況が続いてきた要因だと思います。 そして医療界で働く人々にとっても、医療事故の現状は、働き甲斐や誇りを台無しにする結果にもなりました。

今後、厚労省で医療事故調査に係るガイドラインを策定する実務的な検討が開始されます。

今回のまとめに沿って、医療事故の実態把握と国民が信頼できる調査にしていくには、まだ、いくつかの心配な点があります。

一つ目は、被害の実態把握が抑制される事が危惧される点です。

厚労省から遺族負担のあり方として、被害者からの調査要請に負担金を課す考え方が提案されました。

医療過誤原告の会に寄せられている相談では、患者が突然死亡した場合に、医療機関が事故と認めず、「合併症、医療に危険は伴う、想定されたリスク、原因不明、全力は尽くした等々」説明され、早々に話を打ち切られてしまうケースが少なくありません。 事前にリスクについての話は全くなく、事故が起きてからそのような説明だけで、はたしてどれだけの遺族が納得できるでしょうか。もちろん院内事故調査の説明もありません。

今回ようやく、医療被害者が第三者機関に事故調査の申し出をする道が開かれる事になります。

医療事故の実態を把握することが、再発防止に不可欠で、これまで医療機関が認めていなかったために把握できなかった事故が、被害者からの申し出で全貌把握が可能となります。これは、この制度の根幹にかかわることです。 厚労省の説明では、低所得者に減免措置を講じて必要な申請が妨げられることがないように配慮するとされていますが、検討会で何人かの委員から「患者の申し出に一定の歯止めが必要」、「調査報告書は被害者に利益となるので負担は当然」などの意見がありました。

調査申請の有料化提案は、被害者が低所得者と申し出るためらいや、一家の大黒柱を失った遺族等の申請抑制につながり、被害の実態把握にマイナスとしかなりません。

二つ目は、事故調査の透明性・公平性の確保を図るために、被害者に事故発生時、情報開示の問題です。

医療過誤裁判の多くは、医療側が主張する事故の経過と被害者の体験した事実が大きく異なることによって、被害者が本当の原因を知りたいと年間800件もの裁判提訴となっている事です。

医療過誤裁判の過程でカルテ改ざんや、偽証証言が明らかとなって、医療側敗訴判決や賠償金を払って和解となるケースが半分以上あります。 しかし、裁判終了後、カルテ改ざんや証言の偽証によって、医療者側に刑事罰が科されたケースは皆無なのが現実です。

今回の制度は、まず院内調査から開始され、第三者機関で調査・検証を受ける制度となっています。調査の信頼を確保するには、調査の前に実施された医療行為事実の保全と、その内容を被害者に提供することが不可欠です。 「医療事故の際に真実説明」の方針を実践している社会保険病院グループでは、すでに数年前から事故発生時に被害者に診療録開示を積極的に行い、以後の紛争化防止に成果をあげています。検討会で医療界の重責にある委員の方から、「医療の信頼のために責任を持って自律性を発揮していく覚悟だ」との発言があり、真摯な強い意志を感じました。 事故調査の透明性・公平性が図られてこそ、調査結果が信頼され、ひいては再発防止の実効性につながります。

ガイドライン作成にどのように反映されるか注視していきたいと思います。

三つ目は、調査結果の信頼性確保をはかるため第三者機関の調査員の構成についてです。

検討会では、事故調査は医療関係者に限定すべきだとする発言が多々ありました。

事故の専門性の検証には、医療関係者が主体であることはもちろん理解できますが、私たち医療被害者が外部から医療事故調査を経験してみて強く考えさせられたのは、学会で上下関係、大学の同窓、医師会の仲間、地域連携等で、事故の鑑定結果が歪んだ内容になるケースを多く経験した事です。 また、医師からカルテの改ざんや、証言の偽証を強要された看護師もめずらしくありませんでした。 事故調査には、当事者と利益相反の関係を疑われることがないように医療界以外で事故調査の経験者や、被害者の疑問を的確に反映する被害者代理人弁護士の参加も必要ではないでしょうか。

現在、実施されている産科医療補償制度や、死因究明モデル事業では医師以外の方が調査に関わり、被害者からも信頼されている実績をぜひ活かしてほしいと思います。

医療過誤原告の会は、公的医療事故調査制度の設立を求めて、他の被害者団体と一緒に2008年から毎月駅頭宣伝・署名を実施してきました。たくさんの賛同署名をいただきました。来る6月30日は、50回目を迎えます。医療事故から学ぶ制度の確立を目指して、これからも、運動を継続していきます。

2013年5月30日

医療過誤原告の会

会長 宮脇正和

原告の会・関東集会の報告

原告の会関東例会を下記の通り開催しました。

日時 日(13301630 

場所 全労連会館3F会議室、御茶ノ水駅徒歩5分

内容 原告の会の活動報告、

   医療版事故調・情勢報告、

   被害者の事故報告と闘いの経験交流

   被害者が依頼する弁護士との対応・問題点について

 でした。

 25名の方が参加、医療事故調査制度で、

 制度設計が注目される、院内事故調査委員会について、

 経験者から、改ざんされたカルテを基にした報告書の信頼性について、

 厳しい意見が出されました。

 終了後、御茶ノ水駅付近の居酒屋で、交流しました。

 次回の関東集会は、9月30日を予定しています。

5月・医療版事故調設立推進署名の報告

医療版事故調の設立に向けて、

厚労省の検討会も5月29日で、まとめを予定されている情勢の下、

国民に信頼される制度づくりをめざして、

医療版事故調設立推進署名(第49回)を下記の日程で行いました。

17名の方に参加いただきました。ありがとうございました。

日 時 26日()16時~17時

場 所 JR御茶ノ水駅、御茶ノ水橋改札口付近

  終了後 交流会を実施(参加18名)しました。

次回はいよいよ第50回、6月30日(日)16-17時

  JR原宿駅、神宮橋付近を予定しています。