2月以降の集会・イベントのお知らせ


1、公益通報者保護法の実効的改正を求める院内集会
大学病院で教授が患者家族に無断で人体実験して事故死させた案件について何も対応しない病院の姿勢に疑問を持ち、厚労省に内部通報した大学病院の職員が、逆に厚労省担当者から大学に通報されて身分が危うくなる不当な圧力をかけられ、裁判に提訴して勝訴したことも報告されます。

日 時:2月4日(火)12:00〜13:30
場 所:衆議院第一議員会館(1F)多目的ホール
参加申込先:FAX 03-3580-2896(事前申し込み、氏名と所属)
主 催:日弁連


2、医療事故調査関連資料閲覧会のご案内
医療事故被害者を支援するために、協力医探し、弁護士探し、類似事故案件捜し、医学資料探し等の資料が検索できる貴重な機会です。ご希望の方は、下記申込先にご連絡ください。

日 時:2月9日(日)10時15分~15時00分
場 所:(東京)集合場所は、参加者にお知らせします。
申込定員:先着6名(医療過誤原告の会・会員優先申し込み2/5まで)※次回3月は日程未定
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


3、医療事故・被害相談会(東京・御茶ノ水)のご案内
本人や身近な人が突然医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれなくて困り、
医療事故被害者・家族が、孤立して泣寝入りすることがないよう、相談会を行います。

日 時:2月11日(火・祝)13:00~15:00
場 所:全労連会館3F会議室(JR「御茶ノ水駅」徒歩7分)
文京区湯島2-4-4  TEL:03-5842-5610
受付定員:6名(先着順、2/5まで原告の会・会員優先)・・まだ受付可
原告の会役員等が経験をもとにアドバイス、相談料は無料、過去に相談された方でもOK。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先:原告の会 事務局(☎090-6016-8423)(Eメール:info@genkoku.net )
次回は、2020年4月を予定しています。


4、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)
<第120弾・亀戸駅北口>

1月はとても寒い中、JR中野駅北口で8名参加して宣伝しました。
医療事故調査制度は医療機関からの届け出が低調のまま推移しています。
被害者に寄り添う制度に見直しを求め、多くのみなさんの参加をお待ちしています。

日 時:2月23日(日)16時~17時
場 所:JR総武線「亀戸駅」北口
終了後、交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤原告の会事務局(☎ 090-6016-8423)

裁判傍聴支援のお願い(1月以降)


1、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
会員の小川和宏さんの裁判です。
8月は多くの方々が来て下さり有難うございました。1月は次の東京地裁での傍聴をお願いする次第です。

期 日:2020年1月9日(木)午後2時(初回弁論)
場 所:東京地方裁判所 第509号法廷
事件番号:東京地裁令和元年(ワ)第31600号
原 告:小川和宏
被 告:通信会社C

昨年夏から、私への脅迫やなりすましての虚報発信などが続き、11月下旬に警察が脅迫の容疑者を逮捕し、テレビや新聞が容疑者を実名で報道しました。
私は容疑者の氏名を報道で知ったのですが、東京都文京区を居所とする医学部男子大学生で、警察によると、金沢大学を恨んでいるとのことで、小川さんへも特定の教授に対する恨み言が着信していました。
今回の裁判は、一連の脅迫やなりすましなどについて、通信会社に、発信者の住所氏名等の開示を求めるものです。
協力医がなぜ見つけにくいか、医学部がどういう環境か、などを知って頂く1つの機会になればと思います。
連絡先メール:igakubuziken@yahoo.co.jp
ブログ:https://ameblo.jp/iryouziko/


2、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会会員、山﨑雅子さんの裁判傍聴支援です。
山﨑さん本人の医療事故の裁判で、本人訴訟です。

日 時:1月9日(水)午前10:30~
場 所:大阪地方裁判所(本館5階)511号室
連絡先:山﨑雅子さん(電話 090-2816-3202、nanakeita407@gmail.com)


3、裁判傍聴支援について(大阪地方裁判所)
医療過誤原告の会・会員の、金坂康子さんの裁判(第3回公判)です。

日 時:1月17日(金)午後3時から
場 所:大阪地方裁判所(本館5階) (508~513号法廷のいずれか)です
内 容:娘さんの医療事故で、淀川キリスト教病院と当該病院の主治医(脳神経外
科部長)に対し訴えを起こした事案です。
被害者側:石川寛俊 弁護士

前回の公判につきましては7名の方が傍聴にご参加下さり、お礼申し上げます。
どなたでも傍聴できます。直接、法廷の傍聴席においで下さい。
終了後、交流会(石川弁護士参加)を予定
連絡先:金坂康子さん携帯(090-2701-4013)


4、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、入倉一史さんのご両親の薬害被害救済の闘い、
PMDA医療給付金不支給裁決取り消し訴訟

日 時:1月17日(金)午後4時から
場 所:東京地方裁判所(5階)522号法廷
内 容:本人訴訟、第2回
連絡先:入倉さん携帯(070-4312-0149)


5、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、長濱明雄さんの奥さんが医療事故死した裁判です。

日 時:1月20日(月)午後13時30分から
場 所:東京地方裁判所(4階)415号法廷
内 容:裁判で和解交渉を行ってきましたが合意に至らず、

最終尋問となりました。被告は東京女子医大付属病院です。
連絡先:原告の会事務局(090-6016-8423)


6、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会役員、西本和子さんの第7回公判、裁判傍聴支援です。
大阪労災病院提訴、前回は8名の方に傍聴に来ていたき、ありがとうございました。

日 時:1月21日(火)午後16:30~
場 所;大阪地方裁判所(本館)513号法廷
内 容:求釈明の申し立て

裁判傍聴支援予定者は、1週間前まで氏名を電話かショートメールで西本さんへお知らせください。裁判終了後、大阪弁護士会館地下の喫茶レストランで交流会(石川弁護士参加予定)
連絡先:西本和子さん(090-8887-5840)


7、HPV(子宮頸がん)ワクチン薬害名古屋訴訟、傍聴支援のお願い(名古屋地方裁判所)

日 時:1月23日(木)13時、名古屋地方裁判所(西側歩道)集合 14時開廷
場 所:名古屋地方裁判所 1階大法廷(1号法廷)
終了後、桜華会館で報告集会の予定
連絡先:HPVワクチン薬害訴訟名古屋弁護団(052-212-8006)

1月以降の集会・イベントのご案内

1、医療事故・被害相談会(東京・御茶ノ水)のご案内

本人や身近な人が突然医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれなくて困り、医療事故被害者・家族が、孤立して泣寝入りすることがないよう、相談会を行います。
日時:1月18日(土)10:00~12:00
場所:全労連会館3F会議室(JR御茶ノ水駅徒歩7分)文京区湯島2-4-4 03-5842-5610
受付:定員4名(先着順、1/10まで原告の会・会員優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイス、相談料は無料、過去に相談された方でもOK。
尚、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
申込先: 原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)、(Eメール info@genkoku.net )
次回は、2020年2月11日を予定しています。

2、医療事故調査関連資料閲覧会のご案内
医療事故被害者を支援するために、協力医探し、弁護士探し、類似事故案件捜し、医学資料探し等の資料が検索できる貴重な機会です。 ご希望の方は、下記申込先に連絡ください。
日時:1月19日(日)10時15分~15時00分
場所:(東京)集合場所は、参加者にお知らせします。
定員: 先着6名(医療過誤原告の会・会員優先申し込み1/11まで)・次回2月は日程未定
申込先: 医療過誤原告の会事務局(090-6016-8423)

3、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)
<第119弾・中野駅北口>

12月はとても寒い中、JR高田馬場駅ビッグボックス前で、9名参加して宣伝しました。
医療事故調査制度が被害者に納得いく見直しを求め、多くのみなさんの参加をお待ちしています。
日時:1月25日(土)16時~17時
場所:JR中央線・中野駅北口付近
終了後、交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤原告の会事務局・(☎ 090-6016-8423)

12月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療過誤原告の会 総会・シンポジウム(東京)

日 時:12月15日(日)
【午前】11時00分~12時00分 医療過誤原告の会・総会(会員対象)
【午後】13時30分~16時30分 シンポジウム(一般公開)
「医療安全20年、医療事故調査制度4年!」
~届け出数低調、遺族の願い届かぬ現実~
■医療事故被害報告(敬称略)・・・小澤和仁(医療過誤原告の会・会員)
■基調講演・弁士、シンポジスト(敬称略)
・篠原聖二(医療過誤原告の会役員・大阪)
・永井裕之(患者の視点で医療安全を考える会 代表)
・三枝恵真(東京医療問題弁護団・弁護士)
■シンポジウム「届け出数低調、遺族の願い届かぬ現実」
・シンポジスト:篠原聖二、永井裕之、三枝恵真
・コーディネーター:木下正一郎(医療版事故調推進フォーラム・弁護士)
場 所:全水道会館(4階)大会議室(JR中央線「水道橋駅」東口から徒歩3分)
参加費:無料、事前申し込み:不要
■■シンポジウムのご案内(PDF)ダウンロード


2、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)<第118弾・高田馬場>
11月は肌寒さを感じるJR池袋駅西口で、14名参加して宣伝しました。センターへの事故報告は10月35件と低調のまま、4年目の届け出は年間371件、前年より減少! 多くのみなさんの参加をお待ちしています。

日 時:12月21日(土)15時00分~16時00分
場 所:JR山手線「高田馬場駅」ビッグボックス前
終了後、望年交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤原告の会 事務局(☎ 090-6016-8423)


3、医療事故調査関連資料閲覧会のご案内
医療事故被害者を支援するために、協力医探し、弁護士探し、類似事故案件捜し、医学資料探し等の資料が検索できる貴重な機会です。ご希望の方は下記申込先にご連絡ください。

日 時:12月22日(日)10時15分~15時00分
場 所:(東京)参加者にお知らせします。
申込定員:先着6名(医療過誤原告の会・会員優先申し込み12/14まで)
※次回は1月を予定
申込先:医療過誤原告の会 事務局(090-6016-8423)


4、医療事故・被害相談会(東京・御茶ノ水)のご案内
本人や身近な人が突然医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれなくて困り、医療事故被害者・家族が孤立して泣寝入りすることがないよう、相談会を行います。

日 時:1月18日(土)10時00分~12時00分
場 所:全労連会館(3F)会議室(JR「御茶ノ水駅」徒歩7分)
文京区湯島2-4-4 TEL:03-5842-5610

受付定員4名(先着順 1/10まで。原告の会・会員優先)
原告の会役員等が経験をもとにアドバイスします。相談料は無料、過去に相談された方でもOK。なお、医療事故の対応の電話相談は事務局で随時受け付けています。
相談申込先:医療過誤原告の会 事務局(☎ 090-6016-8423、info@genkoku.net)
※次回は、2020年2月11日を予定しています。

裁判傍聴支援のお願い(12月以降)


1、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、杉田いずみさんのお母さんが大学病院で医療事故死した裁判です。
原告本人と、医師の証人尋問です。

(第一回)
日 時:12月2日(月)10時00分~16時30分
場 所:東京地方裁判所(4階)415号法廷
内 容:
【午前10:00-12:00】原告・杉田さん、被告医師1名
【午後13:15-16:30(終了予定)】被告医師3名
原告側弁護士:山下功一郎 弁護士、貞友義典 弁護士
終了後、日比谷公園カフェで交流会(1時間程度)予定

(第二回)
日 時:12月16日(月)13時30分~
場 所:東京地方裁判所(4階)415号法廷
内 容:原告・被告鑑定医師の証人尋問
連絡先:原告の会 事務局(090-6016-8423)


2、裁判傍聴支援のお願い(さいたま地方裁判所)
原告の会・会員、山田清治さんの娘(岡田愛里香)さんが出産事故死した裁判(第8回公判)です。被害者の弁護人は、貞友義典 弁護士です。

日 時:12月19日(木)午前10時15分から
場 所:さいたま地方裁判所(C棟1階)105号法廷
内 容:出産時の脳出血、転送遅れで死亡
連絡先:山田さん携帯(090-5404-2817)


3、裁判傍聴支援について(大阪地方裁判所)
原告の会・会員、吉岡和義さんの裁判(第15回公判)です。

日 時:12月25日(水)午前11時00分から
場 所:大阪地方裁判所(本館5階)508号法廷
内 容:裁判長より和解勧告提示を書面で出される予定です。

石川弁護士曰く、これは稀で、判決に近い形の和解勧告になるそうです。
前回(11/21)、13名の傍聴支援来て頂き、ありがとうございました。
次回傍聴支援に来て頂ける方は、ショートメール等で、ご連絡ください。
裁判後、石川弁護士を囲んで交流会予定です。
連絡先:吉岡和義さん携帯(090-1966-1195)

11月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療基本法シンポジウム
「医療基本法で医療に人権を根付かせよう!」

日 時:11月2日(土)13:30~16:30(開場13:00)
会 場:明治大学 駿河台キャンパス 研究棟2階 第9会議室
(東京都千代田区神田駿河台3-11-5)
◆基調報告「医療基本法をめぐる現在の状況」木下正一郎さん(患者の権利法をつくる会)
◆パネルディスカッション
桐原尚之さん(全国「精神病」者集団)、中原のり子さん(過労死を考える家族の会)、漆畑眞人さん(日本医療社会福祉協会)
◆コーディネーター:小林洋二さん(患者の権利法をつくる会)
連絡先:患者の権利法をつくる会(TEL:092-641-2150)


2、事故原因調査のため資料閲覧、医療事故対応相談会のご案内
本人や身近な人が医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれない、事故原因調査のため、類似の事故検索、協力医探し、弁護士探しなど困っている方、ご連絡ください。
医療事故被害者が、孤立して泣寝入りすることがないよう願っています。

日 時:11月4日(月・祭)10時15分~15時00分
場 所:東京都内(参加者にお知らせします)
申込定員:先着6名(会員相談者優先・10/28まで)・次回予定(12月未定)
内 容:協力医探し、弁護士探し、医療事故原因調査資料の検索と相談等ができます。
申込先:医療過誤 原告の会 事務局(090-6016-8423)


3、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)<第117弾・池武袋>
10月は台風通過後の雨でしたが、JR中央線・水道橋駅東口で、11名が参加して宣伝しました。センターへの事故報告は9月28件と低調のまま、4年目の届け出は371件、前年より減少! 多くのみなさんの参加をお待ちしています。

日 時:11月17日(日)15時30分~16時30分
場 所:JR線「池袋駅」西口付近
終了後、交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤 原告の会 事務局(☎ 090-6016-8423)


4、医療過誤 原告の会 総会・シンポジウム(東京)

日 時:12月15日(日)
【午前】11時00分~12時00分 医療過誤 原告の会・総会(会員対象)
【午後】13時30分~16時30分 シンポジウム(一般公開)
「医療安全20年、医療事故調査制度4年!」
~届け出数低調、遺族の願い届かぬ現実~
場 所:全水道会館(4階)大会議室(東京、JR中央線「水道橋駅」東口)
参加費:無料、事前申し込み:不要

裁判傍聴支援のお願い(11月以降)


1、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・役員、西本和子さんの裁判傍聴支援です。
大阪労災病院提訴、前回は8名の方に傍聴に来ていただき、ありがとうございました。
今回は第6回公判、原告提出の文献に対して被告の反論。

日 時:11月15日(金)14時30分〜
場 所:大阪地方裁判所(本館)513号法廷
裁判傍聴支援予定者は、1週間前まで氏名を電話かショートメールで西本さんへお知らせください。
裁判終了後、大阪弁護士会館地下の喫茶レストランで交流会(石川弁護士 参加予定)
連絡先:西本和子さん携帯(090-8887-5840)


2、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・会員、山﨑雅子さんの裁判傍聴支援です。
山﨑さん本人の医療事故の裁判で、本人訴訟です。

日 時:11月21日(木)10時30分~
場 所:大阪地方裁判所(本館5階)511号室
連絡先:山﨑雅子さん(090-2816-3202、nanakeita407@gmail.com)


3、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・会員、金坂康子さんの(第2回公判)裁判傍聴支援です。
日 時:11月21日(木)10時30分~
場 所:大阪地方裁判所本館5階 508号法廷
前回の第一回の公判に12名の方に来ていたき、ありがとうございました。
金坂さんの娘さんの医療事故の裁判、患者側弁護士は石川寛俊さんです。
本件は、淀川キリスト教病院と当該病院の主治医(脳神経外科)に対し訴えを起こした事案。
昨年娘さんは当該病院での医療ミスにより脳死状態となったのち、約1年奇跡的に生き続けてきましたが、第1回公判の数日後、体が限界となり先月終に力尽きて亡くなられました。
終了後、交流会は行いません。
連絡先 金坂康子さん(090-2701-4013)

4、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、入倉一史さんのご両親の薬害被害救済の闘い、
PMDA医療給付金不支給裁決取り消し訴訟です。
日 時:11月22日(金)午前10時45分から
場 所:東京地方裁判所(5階)522号法廷
内 容:初公判、本人訴訟
連絡先:入倉さん携帯(070-4312-0149)

5、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、杉田いずみさんの お母さんが大学病院で医療事故死した裁判、原告本人と、医師の証人尋問です。
(第一回)
日 時:12月2日(月)10時00分~16時30分
場 所:東京地方裁判所(4階)415号法廷
内 容:午前10:00〜12:00 原告・杉田さん、被告医師1名
====午後13:15〜16:30(終了予定) 被告医師3名
原告側弁護士:山下功一郎 弁護士、貞友義典 弁護士
終了後、日比谷公園カフェで交流会(1時間程度)予定

(第二回)
日 時:12月16日(月)13時30分~
場 所:東京地方裁判所(4階)415号法廷
内 容:原告・被告鑑定医師の証人尋問
連絡先:原告の会 事務局(090-6016-8423)

6、裁判傍聴支援のお願い(さいたま地方裁判所)
原告の会・会員、山田清治さんの娘(岡田愛里香)さん出産事故死の裁判(第8回公判)です。被害者の弁護人は、貞友義典 弁護士です。
日 時:12月19日(木)午前10時15分から
場 所:さいたま地方裁判所(C棟1階)105号法廷
内 容:出産時の脳出血、転送遅れで死亡
連絡先:山田さん携帯(090-5404-2817)

10月以降の集会・イベントのお知らせ


1、医療過誤 原告の会・九州地区集会のご案内
医療事故被害者の交流を中心とした、九州地区集会を下記の予定で開きます。
一人で悩んでいる被害者・遺族の皆さん、同様に悩みながら頑張っている方々と交流しましょう。

日 時:10月06日(日)13:00~17:00
場 所:福岡市早良市民センター2会議室


2、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)
<第116弾・水道橋>
9月は台風接近直前、JR中央線・御茶ノ水駅改札付近で、20名参して宣伝しました。
センターへの事故報告は8月20件と低調です。 多くのみなさんの参加をお待ちしています。

日 時:10月14日(月・祝)16時~17時
場 所:JR中央線「水道橋駅」東口付近
終了後、交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤 原告の会 事務局(☎ 090-6016-8423)


3、事故原因調査のため資料閲覧、医療事故対応相談会のご案内
本人や身近な人が医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれない、事故原因調査のため、類似の事故検索、協力医探し、弁護士探しなど困っている方、ご連絡ください。
医療事故被害者が、孤立して泣寝入りすることがないよう願っています。

日 時:11月4日(月・祝)10時15分~15時00分
場 所:(東京)参加者にお知らせします。
申込定員:先着6名(会員相談者優先・10/28まで)・次回予定(12月未定)
内 容:協力医探し、弁護士探し、医療事故原因調査資料の検索と相談等ができます。
申込先:医療過誤 原告の会 事務局(090-6016-8423)


4、医療過誤 原告の会 総会・シンポジウム(東京)
シンポジウム「被害者・遺族と医療事故調査制度が泣いている!」
~医療事故調査制度4年、届け出数低調、再発防止・遺族の願い届かぬ現実~

日 時:12月15日(日)午後13時30分~16時30分
場 所:全水道会館(4F)大会議室
交 通:JR中央線「水道橋駅」東口
参加費:無料、事前申し込み:不要


5、10月以降の関連団体の予定

①医療事故ホットライン、医療事故全国一斉相談
日 時:10月12日(土)
被害者側弁護士団体による全国一斉電話相談(窓口は各地)が行われます。
(詳細は医療事故情報センターへ問い合わせください、052-951-1731 )

②現代(いま)いのちを問う 講演と分科会
日 時:10月19日(土)11時~17時
場 所:高槻現代劇場文化ホール(大阪・高槻市)
講 演:斉藤貴男「現代医学・科学を取り巻く政治・経済状況」
分科会:4分科会
「原発事故内部被曝、科学技術の戦争利用、新型出生前診断、終末期医療」
連絡先:現代医療を考える会(TEL:072-690-5265)

③第21回薬害根絶フォーラム(名古屋)鯱城ホール
日 時:10月20日(日) 13:30~16:45 (13時開場)
場 所:鯱城(こじょう)ホール(名古屋市中区栄1-23-13 伏見プラザ5F)
交 通:地下鉄「伏見駅」6番出口、南へ徒歩7分
参加費:資料代500円、事前申込:不要
連絡先:公益財団法人いしずえ(TEL:03-5437-5491)

④医療基本法シンポジウム「医療基本法で医療に人権を根付かせよう!」
日 時:2019年11月2日(土)13:30~16:30(開場13:00)
会 場:明治大学駿河台キャンパス研究棟2階第9会議室
(東京都千代田区神田駿河台3-11-5)
◆基調報告「医療基本法をめぐる現在の状況」:木下正一郎さん(患者の権利法をつくる会)
◆パネルディスカッション:桐原尚之さん(全国「精神病」者集団)、中原のり子さん(過労死を考える家族の会)、漆畑眞人さん(日本医療社会福祉協会)
◆コーディネーター:小林洋二さん(患者の権利法をつくる会)
連絡先:患者の権利法をつくる会(TEL:092-641-2150)

裁判傍聴支援のお願い(10月以降)


1、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・会員、金坂康子さんの裁判(第1回公判)です。

日 時:10月9日(水)13時15分から
場 所:大阪地方裁判所(本館10階)1008号法廷
※被害者側 石川寛俊弁護士

今年7月31日付けで大阪地方裁判所に主治医、淀川キリスト教病院を提訴する運びとなりました。ここまで来ることが出来たのも、原告の会の方々の協力的なご支援あってのことと感じております。
どなたでも傍聴できます。直接、法廷の傍聴席においで下さい。
終了後、交流会(石川弁護士参加)を予定
連絡先:金坂さん携帯(090-2701-4013)


2、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害名古屋訴訟 傍聴支援のお願い

日 時:10月10日(木)13時
集合場所:名古屋地方裁判所・西側歩道
開 廷:14時から
場 所:名古屋地方裁判所(1F)大法廷
問合せ先:052-212-8006(弁護団事務局)


3、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・会員の、吉岡和義さんの裁判(第13回公判)です。

日 時:10月17日(木)10時30分から約1時間
場 所:大阪地方裁判所(本館5階)508号法廷
内 容:勝訴的和解に向けて、被告病院へボールは投げました、裁判長より心証開示予定。
被害者側 石川寛俊 弁護士
どなたでも傍聴できます。直接、法廷の傍聴席においで下さい。
傍聴ご支援頂けます方は、ショートメール、lineでご連絡ください。
提訴して1年8か月)あと少し、気を引き締めてがんばります。
終了後、交流会を予定(1時間位)
連絡先:吉岡和義さん携帯(090-1966-1195)


4、裁判傍聴支援のお願い(さいたま地方裁判所)
原告の会・会員、山田清治さんの 娘(岡田愛里香)さん出産事故死 裁判(第7回公判)です。被害者の弁護人は、貞友義典 弁護士です。

日 時:10月24日(木)10時15分から
場 所:さいたま地方裁判所(C棟1階)105号法廷
内 容:出産時の脳出血、転送遅れで死亡
連絡先:山田さん携帯(090-5404-2817)
■■裁判傍聴支援のお願い(PDF)ダウンロード


5、裁判傍聴支援のお願い(大阪地方裁判所)
原告の会・役員、西本和子さんの裁判傍聴支援です。
大阪労災病院提訴、前回は8名の方に傍聴に来ていたき、ありがとうございました。
今回は第6回公判、原告提出の文献に対して被告の反論。

日 時:11月15日(金)14時30分から
場 所:大阪地方裁判所(本館)513号法廷
裁判傍聴支援予定者は、1週間前まで氏名を電話かショートメールで西本さんへお知らせください。
裁判終了後、大阪弁護士会館地下の喫茶レストランで交流会(石川弁護士参加予定)
連絡先:西本和子さん携帯(090-8887-5840)


6、裁判傍聴支援のお願い(東京地方裁判所)
原告の会・会員、入倉一史さんのご両親の薬害被害の救済の闘い、PMDA医療給付金不支給採決取り消し訴訟です。

日 時:11月22日(金)10時45分から
場 所:東京地方裁判所(5階)522号法廷
内 容:初公判、本人訴訟
連絡先:入倉さん携帯(070-4312-0149)

9月以降の集会・イベントのお知らせ

1、医療過誤 原告の会・関東地区集会のご案内
医療事故被害者の交流を中心とした、関東地区集会を下記の予定で開きます。
一人で悩んでいる被害者・遺族の皆さん、同様に悩みながら頑張っている方々と交流しましょう。

日 時:9月8日(日)13:30~16:30
場 所:JR「神田駅」南口 サニー貸会議室501号室【会場アクセス】
参加費:無料、事前申し込み:不要
内 容:医療事故被害者の交流、関心のある方の参加歓迎
問合先:医療過誤 原告の会 事務局
(TEL:090-6016-8423、Eメール:info@genkoku.net)
終了後、交流会も行う予定です。


2、公正な医療事故調査制度に改善を求める宣伝活動(チラシ配布・署名)
<第115弾・御茶ノ水>
7月は強い風雨にもかかわらず、15名参加して、JR巣鴨駅近くの商店街で行いました。
8月はお休み、9月はJR中央線・御茶ノ水駅御茶ノ水橋側改札付近です。
多くのみなさんの参加をお待ちしています。

日 時:9月8日(日)17:00~18:00
場 所:JR中央線「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋側 改札口 付近
終了後、交流会を行います。交流会のみの参加も可
連絡先:医療過誤 原告の会 事務局
(TEL:090-6016-8423、Eメール:info@genkoku.net)


3、医療過誤 原告の会・関西地区集会のご案内
医療事故被害者の交流を中心とした、関西地区集会を下記の予定で開きます。
一人で悩んでいる被害者・遺族の皆さん、同様に悩みながら頑張っている方々と交流しましょう。

日 時:9月14日(土)10:00~12:00
場 所:大阪弁護士会館 1004号室
参加費:無料、事前申込:不要
内 容:
■会員の交流会(1004号室)
■無料法律相談会(1101号室)
※無料法律相談会の受付は定員になり締め切りました。


4、医療情報公開・開示を求める市民の会シンポジウム(大阪)
テーマ「医療事故調査のあり方を問う」

日 時:9月14日(土)13:00~16:30
場 所:大阪弁護士会館(10階 1001, 1002会議室)
講 演:【講師】加藤高志、勝村久司、篠原聖二、岡本隆吉、石川寛俊
パネルディスカッション:講演者+岡本佐和子、司会:岸本達司
参加費:1000円(資料代)、事前申し込み:不要
■大阪弁護士会館
〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5
TEL:06-6364-0251
【交通手段】 http://www.osakaben.or.jp/web/02_access/


5、医療事故相談会(長野)
下記の予定で、医療事故対応の相談会を行います。(定員は先着2名)

日 時:9月14日(土)10:00~12:00
場 所:JR「長野駅」近隣の喫茶店
相談対応者:医療過誤原告の会役員、医療過誤裁判体験者
申込定員:先着2名
申込先:医療過誤原告の会事務局(090-6016-8423)


6、医療事故相談と原因調査のため資料閲覧会のご案内
本人や身近な人が医療事故に遭ったのに、病院が真摯に対応してくれない、類似の事故検索、協力医探し、弁護士探し、など困っている方、ご連絡ください。
医療事故被害者が、孤立して泣寝入りすることがないよう願っています。

日 時:9月22日(日)10:15~15:00
場 所:(東京)参加者にお知らせします
申込定員:先着6名(会員相談者優先・9/14まで)・次回予定(10月未定)
内 容:相談会と協力医探し、弁護士探し、医療事故原因調査資料の閲覧等ができます。
申込先:医療過誤 原告の会 事務局
(TEL:090-6016-8423、Eメール:info@genkoku.net)


7、医療過誤 原告の会・中部地区集会のご案内
医療事故被害者の交流を中心とした、中部地区集会を下記の予定で開きます。
一人で悩んでいる被害者・遺族の皆さん、同様に悩みながら頑張っている方々と交流しましょう。

日 時:9月28日(土)13:00~16:30
場 所:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)セミナールーム4
名古屋市東上堅杉町1番地 TEL:052-962-2511
交 通:地下鉄「市役所駅」 2番出口より東へ徒歩約10分
参加費:無料、事前申し込み:不要
連絡先:清水(r-simizu@hm6.aitai.ne.jp)、
阪本(sakanori1255yume@yahoo.co.jp)


8、医療過誤 原告の会・九州地区集会のご案内
医療事故被害者の交流を中心とした、九州地区集会を下記の予定で開きます。
一人で悩んでいる被害者・遺族の皆さん、同様に悩みながら頑張っている方々と交流しましょう。

日 時:10月06日(日)13:00~17:00
場 所:福岡市早良市民センター2会議室